[米を炊く 005]まちこさんの話

暮らしの中で淡々と繰り返している
「米を炊く」ということ。


私にとっては、当たり前のように
そこにある行為だけれど、
みんな、どんな風に、どんな時に、
米を炊いているのだろう。
そして、その周りにはどんな日々が
続いているのだろう。


身近な人たちに、
それぞれの「米を炊く」と、
その周りにある日々のことを聞きました。


今日は、まちこさんから聞いたお話です。

まちこさん

宮城県出身、新潟市在住。農業技師として働く社会人1年目。今は、さつまいもご飯にはまっているそう。いつでもどこでも美味しいものに囲まれている印象で、見たこと無い食べ物やお菓子を分けてくれます。


まちこさんの米の炊き方1. 家庭用精米機で米を五分づきにする。2. お米を研ぐ。
3. 適量の水を入れて炊飯器にセットし、翌朝炊けるように予約炊飯。

お米は、2日に一回くらい炊いてます。家庭用の精米機で五分づきにしたお米を炊いて食べています。玄米でもないし、白米でもない、中間の五分づきです。栄養も美味しさも真ん中かなと思って五分づきにしています。2日に一回、2合炊くとちょうどよく食べきれるんです。二日目は、冷えたご飯を水と一緒にフライパンに入れて温めて食べます。そうすると炊きたてっぽいご飯になるのでおすすめです。


今までと違った面から向き合った

最近、本屋さんでたまたま手に取った「あした死ぬかもよ?」って本を読んだんですけど、それが良かったです。27の質問とその質問に合わせたストーリーが載っている本です。死を意識するからこそ、生を有限的なものと捉えることができるっていうのが響きました。今までも、死に向き合ったことがないわけじゃないですけど、今までと違った面から向き合った感じがします。死を考えたり意識したりすることで、生きている今の時間を良くしようっていう風には思ったこと無かったですね。

いろいろ考えたり、動いたり、

私は今、農業関連のことをする専門職として役所で働いていて、地域の特産品となる野菜ブランドをつくろうと動いています。農家さんたちに色や形が珍しい野菜の種を配って栽培してもらったり、販路を探すために飲食店の方にモニターとして野菜セットをお送りして使った感想を聞いたりしています。栽培する野菜の品種は増えてきているんですけど、農家さんも初めて見る野菜だから作り方が分からないし、消費者も使い方がわからないから買わないし、という課題もあって。いろいろ考えたり動いたりしていると、農業経営をしている気分になります(笑)同じ課にいる他の農業技師は、補助金やGAP関連の仕事をしていて、私だけ割と自由にやらせてもらっています。ありがたいです、本当に。農業に興味はあるけど、いろいろなことにも触れてみたいなと思って農業技師の仕事を選んだので、1年目から自分で考えて動くことのできる事業を担当できて嬉しいです。これがずっと続けばいいんですけど。

炊いたお米だけ持っていく日

職場の近くに商店街があります。お昼ご飯は、炊いた米だけを家から持って行って、商店街のお肉屋さんでメンチカツやサラダを買って食べることもあります。美味しいんですよ。今日もお米だけ持って行きました。そのお肉屋さんの隣がお菓子屋さんで、そこは草餅が美味しいんです。あと甘酒プリンも美味しかった。商店街のすぐ近くに70歳のおばあちゃんがやっているすごくいいお弁当屋さんもあって、そこも好きでたまに買いに行きます。なので、お昼は、お弁当まるまる持っていく日と、炊いたお米だけ持っていく日と、何も持って行かない日があります。

就職してから、お米を食べたいなって思うことが増えました。なんとなく体が求めているというか、そういう時期なのかな。そういえば、最近、塩工房に行って塩を味見させて貰ったときに、あまりしょっぱく感じなくて、「ミネラルが足りないんじゃ無い?」って言われたんです。それから、ミネラルを取るために塩を掛けてご飯を食べるようにしてます。そう考えると、塩が合うからお米をよく食べているのかも!






つながる米屋コメタク

「私たちの豊かさとは何か」という問いに対して、 「米を炊くこと」という仮説を立てて、 米を炊いています。 暮らしの中に「好き」と「隙」を増やしていきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000