[米を炊く 011] ちささんの話

暮らしの中で淡々と繰り返している
「米を炊く」ということ。

私にとっては、当たり前のように
そこにある行為だけれど、
みんな、どんな風に、どんな時に、
米を炊いているのだろう。
そして、その周りにはどんな日々が
続いているのだろう。


身近な人たちに、
それぞれの「米を炊く」と、
その周りにある日々のことを聞きました。


今日は、
ちささんから聞いたお話です。

ちささん

佐賀県出身、カリフォルニア州サンノゼ在住。アメリカ人の夫と二人暮らし。研究者として関わっていた地域に、今は生活者・コミュニティの一員として関わっている。好きなふりかけは、混ぜ込みごはんの若菜。美味しいものをよく知っている人。


ちささんの米の炊き方
1. 米を研ぐ
2. 少し多めの水を入れて、炊飯器で炊く


 お米は少なくとも週に2回くらい炊くかな。でも、暑いときや体重が増えているときは量や炊く回数が減ることもある。あまり家電を増やしたくなかったからフライパンで米を炊いていたんだけど、しばらくこちらで生活することになったので友人から結婚祝いとして象印の炊飯器を買って貰いました。炊飯器の性質なのか日本に比べると空気が乾燥しているからなのかわからないけど、目盛り通りに水を入れて炊くと少し硬いんだよね。だから、多めに水を入れるようにしてる。私は日系のスーパーで富山産のお米を買うことが多いけど、カリフォルニアでもお米はつくられているから日本人向けじゃないスーパーにもお米はたくさん売ってるよ。


目玉焼きのせご飯をリクエスト

土日以外は私が夫の分の食事もつくってる。私が食べたいものをつくるから日本食が多くなるんだけど、割と普通に食べてくれてるよ。たまに口に合わなくて「食べられない」って言われることもあるけどね。その時は、私が全部食べればいいかと思っている。もともと夫は日常的にお米を食べる生活をしていたわけではないけど、今では朝ごはんに目玉焼きのせご飯をリクエストしてきたり、私の好きなふりかけをご飯にかけて食べていたりする。ふりかけはこちらでも3ドルか4ドルくらいで買えるし、アメリカ人の口に合うこともわかったので、たまに友達にもあげて美味しさを布教してるよ(笑)


話を聞くこと ちゃんと見ること

 今は、日系アメリカ人の歴史や文化を展示する博物館で週に2日働いていて、路面電車で通勤してるんだけど、電車に乗ってるといろいろなものが見える。この地域で電車を利用するのは貧困層か若者か環境的な理由で車に乗らない選択をしている人。その中でも貧困層の人が利用していることが多くて、電車の中や路上で危険な目にあった話もたくさん聞くから、私は自衛のために電車内ではできるだけ人に関わらないようにしてるんだよね。ある日、電車に乗ったら私の向かい側に座ったおばさんが大きな声でずっと何かを言ってたのね。でも、滑舌が悪くて全然聞き取れなくて。いつものように反応せずに過ごしていたら、ホームレス風のおじさんが乗ってきて、私の隣に座ったの。囲まれちゃったなと思って内心ドキドキしてたら、おじさんは冷静におばさんと会話しはじめて、その会話をよく聞くと、おばさんはただ道を聞きたかっただけだった。滑舌が悪かったのと私が怖がりすぎて聞こうとしてなかったからわからなかったんだよね。そこでやっと私も2人の会話に入って、どこで降りたらいいかをスマホで検索してあげてしばらく話した。ホームレスだと思ってたおじさんは最近家を手に入れて、生活を立て直すことができるようになってきたことが本当に嬉しいんだって話もしてくれて。たまたま居合わせた3人でおしゃべりした時間がすごく良かったな。自衛のために仕方ないとはいえ、人を見た目だけで判断せずに話を聞くことやちゃんとその人自身を見ようとすることが出来ていなかったなと思って、自分の中にある偏見を認識する機会にもなった。


押し出される人

 私が暮らしている地域はIT系の大企業もたくさんあるから、そこで働く人や大企業に憧れて来る人たちがたくさんいるけど、その人たちは電車には乗らない。大企業が来たことで潤う人もいれば、押し出される人もいる。格差に興味が無いし、見えていない人も多いと思う。特に日本から来る人たちの中には、憧れを持ってくる人が多いから、この地域のいろいろな面を見て欲しいなと思う。博物館で会う人たちや駐在の人たちには個人的にそういう話をするようにはしているけど、本当に知って欲しい人にはもっと別のアプローチが必要だと思うんだよね。


つながる米屋コメタク

「私たちの豊かさとは何か」という問いに対して、 「米を炊くこと」という仮説を立てて、 米を炊いています。 暮らしの中に「好き」と「隙」を増やしていきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000