[米を炊く 018] はまつさんの話
暮らしの中で淡々と繰り返している
「米を炊く」ということ。
私にとっては、当たり前のように
そこにある行為だけれど、
みんな、どんな風に、どんな時に、
米を炊いているのだろう。
そして、その周りにはどんな日々が
続いているのだろう。
身近な人たちに、
それぞれの「米を炊く」と、
その周りにある日々のことを聞きました。
今日は、
はまつさんから聞いたお話です。
はまつさん
熊本県出身、東京都在住。会社員。上京する際に、ずっと気になっていたSTAUBを買った。いつか両親を海外旅行へ連れて行きたいと思っているそう。悩みつつも、いざとなったらきっちり何かを決めてコマを進めている人。
はまつさんのお米の炊き方
1. お米を研ぐ。
2. 30分から1時間くらい浸水する。3. 1合に対して180mlの水を入れて鍋で炊く。
前は炊飯器だったけど、今はSTAUB(※1)で炊いてます。スーパーで米がなかなか買えなくなって(※2)、唯一在庫があった胚芽米を今は食べてる。玄米と白米の間みたいな感じ。ちょっと硬いから、炊く前に30分から1時間くらい水に浸けています。炊くときは、まず1合に対して180ml の水を入れて蓋を開けたまま火にかけ、沸騰してきたらざーっとかき混ぜる。再沸騰した後に弱火にして蓋を閉め、10分間炊く。10分経ったら火を落として、蓋を閉めたまま10分間蒸らす。Googleで検索して出てきたこの炊き方がお気に入りで、ずっとこれでやってる。最初に蓋を開けたまま火を入れるのがコツらしい。
※1…鋳物ホーロー鍋。
※2…2024年8月-9月頃、全国的に米が品薄状態になった
今の私には合ってる
炊飯器は、米を研いで機械に入れるだけだし保温も出来るから便利なんだけど、炊いた後にそのまま入れっぱなしにしちゃうんだよね。それで、結局カピカピにしてしまうというのを何回かやったことがあって。今は鍋で炊いて、すぐに食べる分だけよそって残りは全部冷凍してる。このやり方が今の私には合ってる感じがするな。鍋で炊くと見た目も美味しそうだから、それも含めていい。
米を炊くのは週1 回くらいかな。ちょっとダイエットもしてるから、朝と昼のご飯はそれぞれ100gずつ。夜はおかずだけでご飯は食べない、みたいな感じ。3合炊くと、だいたい 12食分くらいに なるんだよね。 1日に朝と昼の2食でご飯を食べるから、だいたい週に1回炊くというペースでちょうどいい。在宅勤務が結構多いのでそのときは家で食べるし、 出勤の時はできるだけお弁当を持って行ってる。
「行きたい」と思う
最近「クィア・アイ」を観てる。セクシャルマイノリティの5人組が、推薦を受けた一般人のもとに行ってその人を大改造するドキュメンタリー番組。舞台は主にアメリカで、5人はそれぞれ料理や美容、ファッション、インテリア、カルチャーなどのスペシャリスト。改造される人は、ホームレス用のシェルターを仕切っている人やホスピスの看護師、仕事一筋の料理人など様々。観ていると、わかりやすく応援したくなる人もいればそうではない人もいる。でも、5人はどんな人にも「もっと自分を大事にしていい」と伝え続けているんだよね。最終的なメッセージはいつもそこに尽きる気がする。同じことを伝えているように聞こえるのは今の自分の心理状態から来ているのかもしれないけど、 どんな人が相手でも発信しているメッセージが一定 っていうのが すごく面白いなあと思って観ている。
番組ではいろいろな街へ行くから、アメリカの地方都市の様子を知れるのも良くてハマったんだよね。改造されて人が変わっていくのも楽しいんだけど、よく知らない街を見られるのもとても楽しい。特にジャズ発祥の地でもあるルイジアナ州のニューオーリンズはすごく良さそうな雰囲気で、今気になってる。父はジャズが好きな人だから、いつか両親を連れて行きたいな。大都市以外の街に「行きたい」と思うのは久しぶりかもしれない。
人生のコマ
コレだ!と決めて進んでいる人たちは何かに『貢献したい』という気持ちを強く持っているなと思う。私はそういう気持ちをそこまで強くは持っていなくて、そんな自分に幻滅している状態が長く続いてる。すごく思い悩んでるというわけではないんだけど、なんか絶望するときがある。東京に住みはじめて何か変わるかなと思ったけど、その部分はそんなに変わらなかった。行き先は全然わからないけど、私も周りも人生のコマは進んでいてそれにも焦る。一生考えてるんじゃないかなって思うくらいずっと考えてるね。「私は何がしたいんだろう」と。自分の人生をこれからどうしていこうかな。
0コメント